広告

外資系企業への転職、英語力が壁になっていませんか?
「外資系=英語ペラペラ」そんなイメージ、実は大きな誤解です。
外資系企業でマネジメントのポジションに就く人や海外のチームとの連携が必要な職種の場合、英語力が必要になります。しかし、多くの外資系企業では英語ができなくても、外資系企業で活躍できるチャンスは十分にあります!
意外かもしれませんが、多くの外資系企業が重視するのは「英語力」よりも「仕事力」。むしろ、英語はできるけど仕事ができない人より、英語は苦手でも仕事ができる人の方が重宝されるケースも。
では、どうすれば英語に自信がなくても外資系企業での転職を成功させられるのか?
この記事では、外資系企業の英語事情や、英語が苦手でも転職を成功させるコツをお伝えします。英語力不足のリスクや対策まで、現場の生の声をお届けします。外資系転職に興味はあるけど、英語に自信がない…そんなあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
外資系企業への転職に英語が不要な理由

募集要項にTOEICスコアが記載されている場合は別ですが、多くの企業はまず仕事ができる人を求めています。英語はプラス評価になりますが、必須条件ではない場合が多いのです。
「外資系企業=英語力必須」は単なる思い込み
外資系企業への転職を考えている方の中には、「英語に自信がないからどうしよう」と悩んでいる人もいるでしょう。しかし、そのような考えは実は大きな損失につながっています。やりたいことや働きたい企業があるのに、行動に移せないのはもったいないことです。
「外資系企業=英語力必須」という考えは単なる思い込みに過ぎません。確かに、海外の企業に就職する場合は英語力が必須ですが、日本にある外資系企業の多くは必ずしもそうではありません。企業の立場からすると、英語ができる人材はプラスですが、それ以上に仕事ができる人材を求めています。
外資系企業への転職でも最初の面接は日本人
外資系企業の面接では、日本人の採用担当者が最初の面接を行うことが多いため、英語力よりも日本語でのコミュニケーション能力が大事です。採用担当者は履歴書を元に、候補者のビジネス上の能力やスキルを評価したいので日本語でのコミュニケーション力が必用となります。
面接を成功させるためには、自分のスキルセットを事前に正確に把握し、簡潔に答えられるよう準備しておくことが重要です。
自己アピールで差をつける
- 具体的な数値で成果をアピールする
- 例えば、「私は社内での新規プロジェクトを5名のチームリーダーとして任され、3年で売上目標1億5,000万円を達成し社長賞を受賞しました」といった具体的な事例を用意する。
企業が候補者に求めるビジネススキルは英語だけではない
英語も外資系企業が転職者に求めるスキルの1つですが、企業が求めるビジネススキルは様々です。ビジネススキルの定義の仕方は色々ありますが、ハーバード大学の教授だったロバート・カッツが提唱(Skills of an Effective Administrator)したビジネススキルは以下の3つです。
1.テクニカルスキル(専門能力)
2.ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)
3.コンセプチュアルスキル(概念化能力)
ガッツの提唱した3つのビジネススキルはそれぞれ細かく分類されていますが、英語はテクニカルスキルの中にあるパソコンスキル、文章作成力、定型業務能力、業界知識、情報収集力、語学力などの1つのスキルです。
会社が候補者に求める最優先のスキルが業界知識だったり、定型業務能力(マニュアル通りに作業する能力)であったりと、外資系であっても英語よりも優先されるスキルが違うことは多々あります。
日本の外資系で働く外国人比率は思っているより低い
外資系企業で働く外国人比率は、これまで外資系企業8社で勤務した私の経験では10%以下です。プログラマーやエンジニアが中心の一部の外資系のIT企業や地方の工場勤務などの場合は、外国人比率は当然高くなります。
そうは言っても大半の外資系企業では、会社の同僚も上司もお客様もほとんどが日本人なので、マネジメントのポジションや英語も必要な専門職でなければ、日常的に英語を話さないといけない環境で働くことはありません。
英語力が必要でない具体的実例
外資系企業の採用には、主に二つの形態があります。一つは「即戦力型」、もう一つは「ポテンシャル型」です。
- 「即戦力型」の代表例として法人営業
- 日本企業を対象とする法人営業の場合、企業が最も重視するのは営業力と法人顧客とのネットワークです。候補者の過去の経験や実績が採用の決め手となるため、即戦力としての能力が求められます。
- 「ポテンシャル型」は将来の成長性に重点を置いた採用方法
- 企業がこの方法を選ぶ理由としては、社内の年齢構成のバランスを取りたい場合や、即戦力となる人材が市場に不足している場合などが挙げられます。
例えば、IT企業が若手エンジニアを採用する際には、数学的素養や論理的思考力、自主的にプログラミングスクールに通うなどの積極性を高く評価します。
特にIT業界のように成長率の高い分野では、即戦力となる人材が少ないため採用コストが高騰しがちです。そのため、企業はポテンシャル採用を検討することが多くなります。
このような状況は、英語力が不十分でも外資系企業への転職を考えている人にとってはチャンスと言えるでしょう。ポテンシャル採用では、長期的な成長が期待できる市場で活躍できる人材を求めているため、英語力以外の能力や可能性が評価されるからです。
つまり、成長が見込める分野であれば、たとえ英語が得意でなくても、外資系企業に応募する価値は十分にあると言えるでしょう。
英語ができなかった私の初めての外資系企業への転職
外資系企業では、日本支社の代表が外国人であることも珍しくありません。また、入社後には自分の評価を決める上司(東京や海外にいるレポートライン)と話す機会が必ずあります。
私が初めて転職したのは、従業員約60名の米系銀行の東京支店でした。社長はアメリカ人で、入社初日に交わした会話は今でも鮮明に覚えています。正確には、最初の簡単な2フレーズだけしか理解できなかったのですが。
アメリカ人社長は、私の英語力が十分でないことを知っていたようで、優しく接してくれました。
「My name is Johnです。Unfortunately(残念ながら)」と、日本語風の発音で笑いながら話しかけてくれたのです。そして、「外資系企業は何かあるとすぐにクビになるのでは」と不安に思っていた私の心を見透かしたかのように、「Don’t worry, you won’t be fired.(心配しなくていいよ、クビにはならないから)」と励ましてくれました。
その後は緊張が解け、社長が何を話したのか正確には覚えていません。しかし、この温かい出迎えが、私の20年以上に及ぶ外資系企業でのキャリアの始まりです。あなたも、英語力に自信がなくても、外資系企業で働くチャンスは十分にります。大切なのは、自分の強みを活かし、新しい環境に挑戦する勇気を持つことなのです。
外資転職では求められるスキルセットに注目

外資系企業に求められるスキルセットには、問題解決能力やリーダーシップなどが挙げられます。具体的な事例を挙げて、それぞれのスキルセットについて考えていきましょう。
問題解決能力
外資系企業では、ビジネスにおいて生じる問題を迅速かつ効果的に解決することが求められます。そこで、過去に問題解決能力を発揮した経験をアピールすることが大切です。例えば、以下の例のような、自分が所属していたチームで発生した問題の解決事例を挙げましょう。
販売数量の予測
「私が所属している企業では、新商品の立ち上げに関する課題が発生しました。一番の課題は販売計画の策定において、販売可能数量を予測する具体策がないことでした。そこで私は自社の類似商品の販売実績や競合他社の商品を分析し需要予測の精度を高めることを提案し、需要予測モデルを構築しました。その結果、販売計画の精度が向上し、実際の販売数量も予測値に近い数値を達成しました。」
マーケティング戦略
「私が参加したあるプロジェクトでは、売上向上を目的とした新しいマーケティング戦略を導入しました。具体的には、SNS広告を利用したターゲティング広告の導入を提案しました。この提案に至るまでには、データ分析チームと協力して市場動向の分析と検証を行い、競合他社と比較して、自社製品の特徴や優位性を生かした新しいアプローチを導き出しました。
例えば、弊社の商品は安全性が高く他社にはない特徴があるためその点をアピールすることで、ターゲット層にアプローチしやすいという結論に至りました。この提案が実行されることで、SNS広告のクリック率が上昇し売上も拡大することができました。」
リーダーシップ
外資系企業では、プロジェクトをリードすることが求められる場合があります。そこで、過去にチームを率いて成功を収めた経験をアピールすることが大切です。例えば、あるプロジェクトでリーダーシップを発揮して成功を収めた経験を以下のようにアピールすると良いでしょう。
プロジェクト管理能力
「あるプロジェクトにおいて、チームリーダーとして、メンバーの意見を取り入れつつ、効率的なプロジェクト進行を実現しました。プロジェクト進行の遅延が発生した際には、原因を特定しタスクの優先度を見直すことでスムーズな進行を図りました。その結果、プロジェクトは期限内に完了し、顧客から高い評価を受けることができました。」
チームのモチベーション向上
「私がリーダーとして参加したチームでは、メンバーのモチベーションが低下していたので、週に1回の定例会議を設定しメンバーが自分の進捗状況を発表する場を設け、相互にフィードバックを行うようにしました。チームメンバーが協調的に作業するための環境を整えることも重要だと判断したので、定期的にチームビルディングのイベントを開催しメンバーの親睦を深めることで、協力しやすい環境を整えました。
メンバーのやりがいを引き出すため役割分担を工夫し、メンバーが得意とする分野での責任を担わせるようにしたことで、期待以上の成果を上げることができました。」
外資系企業への転職で英語の面接がある場合

外資系企業への転職で英語力が重要でないポジションに応募した場合でも、英語での面接がある場合があります。こうした場合、基本的に候補者の人物確認なので最低限の典型的な面接での質問に対する回答を準備をしましょう
英語の面接がある場合どうすべきか?
英語が必須でないポジションに応募したのに、英語面接が決まって不安を感じている方もいるかもしれません。しかし、心配は無用です。なぜなら、採用企業はあなたの英語力そのものを評価しているわけではないからです。
英語面接の目的は、主に外国人社員による人物確認です。多くの場合、一次・二次面接で一緒に働くことになる日本人社員や上司との面接を通過した方のみが、最終的に外国人社員との面接に進むことになります。
英語が苦手な方の多くは、話すことに苦手意識を持っているだけです。しかし、日本語面接と英語面接で聞かれる質問内容は、実はそれほど変わりません。そこで、日本語と英語の想定問答集を作成し、繰り返し練習することで、自信を持って面接に臨むことができます。
面接で聞かれる代表的な質問への準備
外資系企業の面接では、自己アピールをするために様々な質問がされます。その中でもよく聞かれる質問を想定し、その答えを考えておくことが大切です。以下のような代表的な質問に対して、自分が分かる英語で回答を作成して話す練習をしましょう。
Tell me about yourself
この質問は最初によく聞かれる質問です。自己紹介をする際に、以下のポイントを意識しましょう。
名前、出身地、学歴、職歴を簡潔に述べる
現在の仕事でどのようなことをしているか、業務内容を詳しく説明する
趣味や興味を伝え、自分自身をアピールする
What are your strengths
この質問は自己アピールのポイントを伝えるのに最適な質問です。以下のような回答を考えておきましょう。
自分の強みを数個挙げる
それぞれの強みについて、どのように活かしてきたか、どのように役立てたかを具体的に説明する
What are your weaknesses?
この質問は自分自身を客観的に見つめる機会にもなります。以下のような回答を考えておきましょう。
自分の弱みと対策を説明する
その弱みに対して、どのように改善したいか、どのような対策を考えているかを具体的に説明する
Why do you want to work for this company?
この質問には、企業に対する理解と熱意を示すことが求められます。以下のような回答を考えておきましょう。
企業のミッションやビジョンに共感していることを示す
企業の強みや特徴を具体的に説明し、自分自身がそれに貢献できることをアピールする
外資転職で得られるメリットを知ろう!

外資系企業の転職魅力は多岐にわたっています。外資系企業は優秀な人材を獲得するために日本の企業よりも高水準の給与や日本企業にはない福利厚生などを提供してくれます。
柔軟な働き方とワークライフバランス
外資系企業はフレキシブルな働き方を導入していることが多く、ライフワークバランスも充実しています。具体的には、リモートワークやフレックスタイム制度を導入している企業も多いです。これにより、家庭やプライベートとのバランスを取りやすくなり、ストレスの軽減や効率的な働き方が可能です。
ダイバーシティの考え方が根付いているため、多様なバックグラウンドを持つ社員が働きやすい環境が整っており、以下のような多様性を尊重してくれます。
- 外資系企業は多様性を尊重する文化
- 性別、国籍、年齢、性的指向など、多様なバックグラウンドを持つ人が活躍しています。
- 偏見や差別がなく、個性を尊重し、互いに協力し合う文化があります。
- 自分らしく働ける環境で、能力を最大限に発揮できます。
高水準の給与と日系企業以上の裁量権
外資系企業で得られる具体的なメリットは、高水準の給与や裁量権がもてるようになります。外資系企業では日系企業より少ない人数でより高い成果を出す仕組みになっているため、給与水準も高くなります。
- 高水準の給与
- 外資系企業は、実力主義で成果を正当に評価します。
- 日本企業よりも高い給与水準で、あなたの頑張りが収入に直結します。
- ボーナスやストックオプションなどの報酬制度も充実しています。
給与水準が高いため日系企業よりも責任の範囲が広い分、高い裁量権を持って働くことになります。
- 裁量権を持って働く
- 日本企業のような細かい指示や承認プロセスはありません。
- 自ら課題を見つけ、解決策を提案し、実行する力が身につきます。
- 結果を出すことが評価されるため、やりがいを感じながら仕事に取り組めます。
まとめ:外資系企業の転職は英語だけでない
外資系企業への転職では、英語力よりも仕事の能力が重視されるケースが多いです。特に日本国内の外資系企業では、英語力はあれば便利ですが、必ずしも必須条件ではありません。
多くの企業は、仕事のスキルや成果を重視しており、英語が得意でなくても活躍するチャンスがあります。例えば、ビジネススキル、リーダーシップ能力、問題解決能力などの具体的な実績を重視する企業が多いです。また、日本人の採用担当者が初回の面接を行うことが多いため、日本語でのコミュニケーション能力も非常に重要です。
外資系企業への転職を考えている場合は、自己の強みやスキルを明確に伝え、英語力以外の能力で差別化を図ることが成功の鍵となります。