【面接で頭が真っ白】志望動機も言えなかった人はノート対策が必須

広告

【面接で頭が真っ白】志望動機も言えなかった人はノート対策が必須

あなたは緊張しやすい方ですか?私は人見知りな方なので、初めての人といきなり話すのは出来れば避けたいタイプです。でも、面接の時は知らない人と1対1です。

私も面接の準備を十分にして面接に臨んだつもりでしたが、緊張しすぎて志望動機すら飛ばしたことがあります!

少し面接の風景を想像してみてください。緊張でガチガチになっている面接の最中、面接官があなたにこう問いかけます「あなたが当社を志望する理由は何ですか」

感情込めてスラスラと答えられていますか?ほとんどの人は出来ないはずです。なぜなら、志望動機は面接のために準備しただけの作文だからです。

面接の本番は想像した環境と違うことがあります。企業の会議室があまりに立派過ぎたり、面接官が複数いたり、想定外の質問から始まったりすると「頭が真っ白!」という瞬間が来ます。あれだけ準備した志望動機すら飛ばすかもしれません。この記事では、面接で頭が真っ白になる原因と簡単にできるノート対策について説明します。

面接で緊張する原因を事前に取り除くことが重要

To avoid nervousness in an interview

面接だと何であんなに緊張するんですかね?私の場合は営業ではなかったのですが、社外の人とのミーティングも頻繁にあったし、自社や自分の所属部署の説明する場面がありましたが、頭が真っ白になるような緊張をすることは流石になかったんですよね。。。

プレッシャーを過度に感じない

人生の重要な節目である大学進学、就職、昇進などの場面では、色々な形での面接が避けて通れません。重要だと思えば思うほど大きなプレッシャーを感じるのは仕方ない。このプレッシャーが私たちを緊張させて、頭を真っ白にする一因となります。面接は一生の中で最も緊張する瞬間の一つかもしれません。自分の将来がかかっていると思うと大きなプレッシャーを感じるのは当然です。

志望動機をもっと単純なものにする

そうは言っても、どうして我々は「頭真っ白」状態になるのでしょうか?それはストレス、不安、過剰な自己意識などが大きな要因です。面接官の厳しい視線、他の競争相手、自分自身の期待と不安などが一気に押し寄せ、頭を真っ白にさせるのです。

人間は誰でもストレスのある状況下では「ストレスと戦うか逃げるか」のどちらかの行動を選択する傾向があります。ストレスが許容範囲なら戦えますが、許容範囲を超えていればストレスから逃げることになります。そのため、ストレスが大きすぎると頭が真っ白になって自己紹介や志望動機などが飛んでしまいます。複雑な思考をもとに準備した志望動機などはスムーズに出てこなくなります。

面接で頭が真っ白にならないためのコツは?

面接で頭が真っ白にならないためには、自己分析や企業研究を徹底してやりこんでおくしかないです。大切なのは、自分自身を知ることと、企業を理解することの両方です。自己分析によって自分の強みや弱み、経験やスキル、価値観などを明確にし、企業研究によってその企業のビジョンや価値観、求められるスキルや人物像などを理解します。この両方を押さえておくことで、面接で的確に自己アピールすることが可能になります。

頭が真っ白になる過程

①許容ストレス量を超える

②ストレス回避行動を取る

③定着していない記憶が飛ぶ

どんなに緊張していても十分に準備をしていれば、志望動機や想定質問に対する回答が自分の中に十分に刷り込まれています。仮に頭が真っ白になったと思っていてもそれなりの回答ができていることもあるので、事前準備が何よりも大事です。落ち着いて面接を受けるためには【転職面接ガイド】頭が真っ白にならない方法からNGワード対策までの記事も参考にしてください。

頭が真っ白になった時には事前準備したノートを見る

With a notebook, you don't have to panic during the interview.

そうは言っても「頭が真っ白」になった時に出来る対策はどんなものがあるのでしょうか?

絶対にすべき「頭が真っ白になった時」のための事前対策

私の場合は転職回数が多く、外資系転職でどうしても一部の専門用語や商品名を覚えられず自然と身についたやり方ですが、明日面接のある人でも使える即効性のある簡単なやり方なので実践してください。

どんなに事前準備が出来ていても、私は必ずやっている簡単な対策ですが、本番の面接では何度も助けられています。

ノートを見開きにして、左のページに忘れたら困る情報や志望動機を記載して、右側は当日のメモように使いましょう。

最も効果的な事前対策

左のページ

自分自身:自己紹介、スキル、実績

転職先企業:主要商品、歴史、魅力、成長すると思う理由

右のページは

面接中のメモ:要点だけ記載

面接当日に出来る対策

What you can do on the day of the interview

面接当日に出来る対策はとにかくリラックスする。逆に言うと、遅刻などの緊張する原因を当日はできるだけ作らない。

「頭が真っ白になった時」の当日の対策

ストレスが許容量を超えると頭が真っ白になることがありますが、緊張しやすい人の場合は出来る限りストレスが上がる状況を事前に減らしておく必要があります。

当日の対策

①面接に遅刻するとストレスが上がるので15分早く行く

②15分早く着いたら事前に準備した「手帳の左側」を見てシミュレーションする

③面接の部屋へ通されたら腹式呼吸でゆっくりと深呼吸する

「すいません緊張しています」と早めに発言することで気持ちを落ち着ける

⑤質問が飛んだときは「すいません、もう一度言ってください」と言う

あなたがもし緊張しやすい性格の人の場合、想像してみてください。あなたは重要な面接に向かっています。面接時間に遅刻しそうでギリギリで会社につくのと、面接の15分以上前に既に会社に到着している状況でどちらが面接が上手くいくかは自明だと思います。早く会社につけば、手帳を見てもう一度シミュレーションしたり頭の整理が出来ると思います。

会社のビルに早くついても、私も面接の部屋へ通されるとあまりに高そうな絵画や装飾品があるとテンパってしまうこともありました。そういう時はゆっくり深呼吸をして会社が凄いのかもしれないけど、よくよく考えてみれば面接官も何年か前は今の自分と同じ立場の人だったはず。ビビるのはやめて面接に集中しようと心にいい聞かせました。

ここまで出来ても、面接が始まると質問が飛んでしまうことがあります。そういう時は焦らずに「すいません緊張しています」とか「すいません、もう一度言ってください」とおちついて頼んでみましょう。私は面接は何回となくやっていますが、変な回答をされるよりも正直に話してくれる方が好感をもてるし、面接の雰囲気を和らげて候補者のスキルや経験を上手く聞き出せるように工夫しようとします。

忘れない志望動機を作るにはストーリーが必要

Creating an unforgettable motivation requires a story.

誰でも志望動機が面接で最も重要なものの1つだし、面接官にそれをきちんと伝えることが大事なことは分かっていると思います。ではなぜ、私たちは緊張するだけで志望動機をとばしてしまうのでしょうか?

大脳がストレス状態に陥ると、感情や本能に関連する部分が優先され論理的思考が後回しになるからでしょうか?ストレスを感じたからと言って、自分の名前を言えなくなったり、学生時代の楽しかった記憶を言えなくなったりしませんよね。きっと志望動機は面接のために作り出した文章で、本当に自分で思っている大事な話ではないから、ストレスがかかり飛んでしまうだけです。

では、どうすればいいのでしょうか?下町の玉三郎と言われた梅沢富雄さんが、舞台に上がる時に「俺は最高にいい女だ!」と思いこんでから舞台に上がったそうです。「俺は」って言ってる時点で男じゃん、と突っ込みたくなりますが面接では「自分はこの会社が最高だからどうしても就職したいんだ!!」と思い込んで面接に望むようにしましょう。

面接は飛び込み営業という気持ちで

The interview is a dive into the sales process.

私が実践したのは、事前に質問への答えを何度も練習し、それを暗記すること。ただし、ただ単に暗記するのではなく、その背後にある意味や、それがなぜ重要なのかを理解し、自分なりに解釈することが重要です。

面接は飛び込み営業のようなもの~場数と準備で決まる~

飛び込み営業も面接も実践の数を踏めば慣れてきますが、これは経験を積むしかないです。ただ良い準備をして実践すると習熟度は上がります。

私の場合は、何度か面接を経験するうちに本当に分かったことがあるんです。分かっていたつもりだったんだけど、出来てなかった。。。面接で緊張するのは本気で「自分という商品」を企業へ売るための準備ができてないからです。面接官の人が商品を買ってくれる消費者だと思ったら面接への準備が変わります。

面接官がお客様で自分が営業だと考える

①面接の日は普段より身なりを気にするようになる

②履歴書や職務経歴書を「自分という商品の広告」だと思って書ける

③自分のキャリアや強みを分かってもらえるように考えれる

そもそも面接なんて緊張しても大丈夫

okay to be nervous about an interview

面接官なんてその会社に合格しなければ、きっと一生会う事がないので気にする必要はないです。それでも気になるなら、学生時代のクラブやサークルなどの活動で一緒だったそんなに仲が良かったわけでもない先輩に会うぐらいの感じが距離感的にはちょうどいいと思います。知らない中でもないし、適度な緊張感がありつつも、失礼のないように丁寧に接する程度の感じでやれば緊張が和らぎます。

面接官は人となりを見ている

営業の採用面接で候補者があまりに緊張していると心配になりますが、面接官はあなたのスキルや経験だけを見ているわけではないことを忘れないでください。面接官はあなたがどういう人物なのか、どんな人となりを持っているのかを見ています。

面接官によってみるポイントは色々ですが、例えば「会社のカルチャー」「候補者の成長の可能性」「候補者の所属部署へのフィット感」などが、あなたの考え方や発言とあっているかを見ています。

話す内容を事前にまとめて面接の練習しておく

「えっと…」「あの…」とつっかえながら話すと、聞いている方も不安になってしまいます。だからこそ、話す内容を事前にまとめておくことが大切です。

自己PRや志望動機、具体的な業務経験など、面接で話すべきポイントを事前にリストアップし、それを軸に話す流れを作っておきましょう。面接は一種のパフォーマンスなので本番前に練習を行なっておくことが重要です。友人や家族に面接官役を頼み、模擬面接を行なうのがオススメです。

面接で上手く話せなくていいと考える

これは心構えの部分ですが、面接で全てを完璧にこなそうとすると、逆にプレッシャーになってしまうことがあります。大切なのは「上手くできなくてもいい」と自分に言い聞かせることです。完璧を目指すのではなく、伝えなければいけないポイントを面接官に伝えることが重要です。完璧でなくて良いと思えば、自然と緊張もほぐれ、テンパって話さないといけないか飛びそうになった時にはノートを見れば大丈夫です。

面接を受ける企業が大本命だと思い込め!

皆さん、実はこれが一番の秘訣かもしれません。面接中だけはその企業が大本命だと思い込むことです。その瞬間だけでも、あなたがその企業で働きたいと本気で思ってることが面接官に伝わると、少なくともあなたの熱意は伝わり面接も好意的に接してくれるので緊張も和らぎます。

志望動機を忘れないためのテクニック

面接において、多くの人が志望動機をうっかり忘れてしまうことがあります。そんな時に試してみてほしいのが、私が実践し効果を確認した手法、それは「志望動機を具体的なエピソードと結びつける」ことです。この方法により、志望動機はただの抽象的な表現から一転し、自身の体験と直結した具象的なストーリーに変わります。

自分がどうしてその企業に興味を持ったのか、どうしてそこで働きたいと思ったのか、その理由を具体的なエピソードに紐付けます。例えば「この会社の製品が大好きだから」とか「このサービスが業界のスタンダートになると確信しているから」などです。志望企業の価値を実感し、ここで働きたいという強い気持ちが生まれたというストーリーを作り出すことによって、あなたの志望動機は一般的な理想から実際の体験に基づく確固たるものへと変わります。

その結果、面接官はあなたの思考を具体的かつ信頼性のあるものとして受け取ることができます。また、自身の体験を思い起こすことにより、緊張から頭が混乱してしまった時でも、志望動機をすぐに思い出すことができるでしょう。

まとめ

・志望動機を忘れる原因: 過度の緊張やストレスが脳に影響し準備した内容が飛んでしまうことがあります。
ストレスの管理: 遅刻しない転職先企業のリサーチ、志望動機の準備に時間を投資しする。
面接は「飛び込み営業」: 自分を「商品」、面接官は「消費者」。自分のキャリアを深く考える。
・緊張は自然な反応: 緊張するのが普通。面接官は「人間性」「スキル」「経験」を評価します。
・企業を大本命と思い込む: その企業で働きたいと思い込むことで、面接官に良い印象を与える。
・志望動機とエピソードの関連付け: 志望動機を具体的なエピソードと結びつけストーリーを作り上げる。